練炭ブログ

萌え壁紙、Irvine、DMonkey、Proxomitron などの情報を扱ってます。

ニオイがつかない、乾きやすくする…梅雨時の洗濯・室内干しのテクニック | web R25

コメントなし»

巡回サイトで見かけた記事。

ニオイがつかない、乾きやすくする…梅雨時の洗濯・室内干しのテクニック | web R25

いや普通に部屋干し用の洗濯洗剤を使えよ。
もしくは洗濯機で乾燥までやって、干すという作業自体をなくせ。

風呂水を最後の濯ぎに使わないってのは三洋の AQUA のことを言ってるんだと思うけど、オゾン浄化してるとはいえ最後の濯ぎに風呂水を使う人なら、部屋干しの臭いも気にしないような気がする。

10年前の記事かよ、と思ったら去年のだった。

三角コーナーの代わりに新聞紙で作った袋を使う

コメントなし»

三角コーナーを掃除したくない人の為の技。:島国大和のド畜生

うちでは、新聞紙を折って袋を作ってます。
(家族がやりはじめて、袋を折るのもその人がやってます)
それをシンクの中ではなく、上(陸地)に置いた籠に入れて生ごみ入れとして使います。

こんなの。

広げるとこうなる。

生ごみの水気を切ってから入れれば、新聞紙が残りの水気を吸ってくれるので籠は汚れません。

リサイクルの面では、新聞紙は既に古紙再生されたものなので、ペットボトルやビニールをゴミとして捨てるよりはマシなのではないでしょうか。

欠点は、シンクの陸地部分の面積を占有してしまうこと。

それから新聞を購読していないと作れません。
一人暮らしだと購読していない人も多いと思います。
私自身、もし一人暮らしなら新聞は取らないので、この手は使えない事になります。

新聞紙で袋を作る流儀はいろいろあるようで、検索するとたくさん出てきます。
うちのように三角コーナーの代わりとしている人もいますね。
(っていうかそういう話を聞いてうちの家族もはじめたんでしょうね)

歯の健康

コメントなし»

虫歯は悪化するほど治療後の QoL が低下する(差し歯や抜歯など)ので、できるだけ早く歯医者にかかる。

悪化するほど治療に費用がかかるので、貧乏人ほど早く歯医者へ行くべし。
「金がないから」なんて言って後回しにすると余計費用がかかる。

悪化するほど治療に時間がかかるので、忙しい人ほど早く歯医者へ行くべし。
「時間がないから」なんて言って後回しにすると余計時間がかかる。

歯医者で正しい歯磨きの仕方を教わる。
糸楊枝や歯間ブラシの使い方も。

好みによると思うが、歯ブラシは柄が固い方が力を入れやすくて使い易いような気がする。
サンスター GUM は固くて、柄が透明で清潔感があるので気に入っている(実際に清潔かどうかは別だけど……)。

歯間ブラシは100円ショップで買うより、ドラッグストアの方が質が良いものを安く買える。
100円ショップだと4本~5本で105円、ドラッグストアだと15本で300円前後が多い。

細い歯間ブラシは広い隙間を擦りにくいのと、ワイヤが折れやすいので、太い歯間ブラシも併用するといいかも。

歯間ブラシは先端を曲げて使うが、ワイヤを曲げるとすぐに折れてしまうので、ワイヤの取り付け部分(ブラスチック)で曲げる。

食器洗い乾燥機を使うコツ

コメントなし»

食器洗い乾燥機(以下食洗機)は便利な道具ですが、漠然と汚れた食器を入れるだけでは役に立ちません。
機械が効率的に動作するように、使う人間の方が頭を使ってあげる必要があります。

そこで、食洗機を上手に使うコツをまとめてみました。

なお、自分は Panasonic の NP-TM2 を使用しています。
他の機種では通用しない(考慮する必要がない)ものがあるかも知れません。


使用後の食器を放置すると汚れがこびり付いて大変なので、使い終わったらすぐに食洗機で洗う。
後で洗う場合は汚れをそぎ落とすか、せめて水につけておく。

食洗機ではこびり付いた汚れを落とせないので、入れる前にそぎ落とす。
チャーハンを作った際のフライ返しや、チーズを混ぜたフォークなど。

残渣フィルターにカスが大量に溜まると気分的に良くないのと、掃除も大変なため(そのために水も大量に使う)、食器を入れる前に大きなカスを取り除いておく。
(洗剤をつけないスポンジと貯めた水で十分)

食器を置く際は、すすぎの水が食器の凹みに残らないような向きで置くことに全力を注ぐ。
お椀は伏せたり斜めにすると高台に水が残るので、正確に横向きに置く。

プラスチック製品など軽い食器は洗浄中にひっくり返って水が溜まる場合があるので、重い食器を立てかけるなどして固定する。

NP-TM2 の上段右側はコップ置き場だが、手前の列には強い水流が当たらないらしく、注ぎが不十分でコップの底にカスが付いて残ってしまう。
よって手前の列には背の高いコップは置かず、低いコップや他の食器を置く。

とにかく水が溜まらないように食器の向きを調整することに情熱を注ぐこと。

乾燥が終了したらすぐに開けて、食器がひっくり返って水が溜まっていないか確認する。
溜まっていたら慎重に取り出してシンクに水を捨てて、戻す。
(溜まった水にはカスも混じっているため、放置すると水が腐る)

乾燥が終了したら、すぐに残渣フィルターを掃除する。
(乾燥工程終了直後は残渣は乾燥しきっていないので掃除が楽。乾燥してしまうとこびり付いて大変になる)

完全に乾いていなかったら、上記作業後に扉を半開きにしてしばらく放置するとよい。

「シンクに使用済み食器を貯めてしまう」とか「乾燥籠に手洗い済み食器を貯めてしまう」
という人の場合、食洗機を導入すると
「食洗機に乾燥済み食器を貯めてしまう」→「シンクにも使用済み食器を貯めてしまう」
というコンボに変わるだけなので、台所が片付くわけではない。
「食洗機があれば食器を放置せずにすむ」なんてのは片付けの出来ない人間の幻想にすぎない。

食洗機の有無に関わらず、食器を作業エリアに貯めてしまう場合、そもそも食器の数が多すぎるので、思い切って食器を捨てて数を減らす。
(ただしそれが出来ない人間だから作業エリアに貯めたり食洗機を使いこなせないのであって、無理な相談とも言える)

[2010-06-29 追記]
コップがコップ置き場に入りきらない時は、別にそれ以外の場所に置いても問題ない。
ただし垂直に立てると高台に水が溜まって残るので、斜めに立て掛ける。
(高台のないコップでも少し斜めにした方がよい)

困ったクレーマーを5分で黙らせる技術

コメントなし»

援川聡『困ったクレーマーを5分で黙らせる技術

この手の本は武勇伝語りになりがちで、この本も8割くらいはそんな感じです。

実務的な手法も紹介されていますが、それが参考にできるかどうかは職場全体にその意志があるかどうかが重要でしょう。

この本が役に立つかどうかは、職場次第。
中小企業だと役に立たないところの方が多いかも知れませんね。

あとやっぱり武勇伝中心なので、そういうのを求めていない人には合わないと思います。

前の記事でも取り上げたけど、最後にネタ:★どうしてこうなった…… : ねたたま!。4枚目の画像。

課金情報入力なしで DMM に会員登録する方法

コメントなし»

最速 DMM 会員登録の方法

  1. ダウンロード販売サイト DMM では、会員登録時に課金に関する情報の入力が必要。
  2. 実は代金引換を選べば課金情報は入力不要。
  3. ただし通常の画面から会員登録のページに進むと代金引換は選べない。なぜならダウンロード販売では宅配しないから。
  4. DMM には現物を届ける通販カテゴリもあり、そのページから会員登録に進んだ場合のみ代金引換を選べる。

つまり、通販のページから会員登録に進んで「代金引換」を選べば、課金情報の入力は不要です。

関連キーワード:mlmg_present、wallpaper_mem

ちなみに後者のキーワードには更にネタがあります。興味があればお問い合わせ下さい。
(ピンとくる人には聞かなくても分かるネタだと思いますが)

靴紐の結び方

コメントなし»

靴紐がすぐに解けてしまう場合は、Ian's Shoelace SiteIan Knot がおすすめ。
簡単で素早く結べます。

更に確実にしたいなら、Ian's Secure Shoelace Knot をどうぞ。

私は長距離を歩いたり自転車に乗ったりして、出来るだけ解けないで欲しい時は Ian's Secure Knot で結んでいます。

関連

脱臭機

コメントなし»

結論から言うと、富士通ゼネラルの脱臭機マジおすすめ。

自室用に DAS-301R を買ってみたら、劇的に効果あり。
バイト先の部屋が臭くなったのでそちらにも同じのを買ってしまったくらい(そうしたら悪臭源と DAS-301R のある部屋より、廊下の方が臭くなった)。

都合によりバイト先から撤去して、今は一台使わずに置いてあるだけで、ちょっともったいない。

上のリンクにある後継機種とか上位機種とどれくらい性能差があるかも分からない。ただ値段差もあるので、最大級の臭さでなければ安い機種でもいいと思う。

ちなみに同社のエアコンには「ポリフェノール除菌脱臭マイナスイオン空清フィルター」が載ってるらしいが、なんで脱臭機で実績のあるオゾン触媒を使わないんだと。
マイナスイオンって言いたいだけじゃないのか。

他のメーカー。

エアリオン・スリムも買ったけど、多少効果はあるような気はするけどあまり感じない。

本当に臭いを消したくて、設置スペースと電源が確保出来るなら、富士通ゼネラルの脱臭機がおすすめ。

JPEG画像の概要が表示される条件

コメントなし»

JPEG 画像(.jpg)を右クリックしてプロパティを呼び出すと、「概要」タブに「タイトル」などのデータが表示されます。
インターネットからダウンロードした出典不明の画像でも、概要を見ることで詳細を確認できることがあります。

しかしPC環境によっては、確かにデータが埋め込まれているファイルなのに何もデータが表示されない場合があります。その原因と対策を以前まとめたのでここに書いておきます。

結論

Shell Image Property Handler が存在し、かつ有効になっていれば概要が表示されます。

Windows 2000 には同機能が存在しません。また Windows XP でもこれが無効になっていると表示されません。

以下、詳しく。

1) JPEGファイルにはタイトル等を画像ファイル内に埋め込むことが出来ます。

通常は UTF-16LE のはずです。

2) Windows ではファイルの代替ストリームにタイトル等を格納することができます。

画像ファイルに限らずどんなファイルにもタイトル等をつける事ができます。
代替ストリームは NTFS の機能なので、FAT32 ドライブなどでは使用できません。格納される代替ストリーム名は \x05SummaryInformation(\x05 は制御文字)。

3) Shell Image Property Handler の有効・無効で表示が切り替わります。

Windows の機能で Shell Image Property Handler というものがあり、これが有効になっていると画像ファイルのプロパティで 1) が表示されます。この状態で 2) を表示することは恐らく(エクスプローラでは)出来ません。

無効になっているか、または機能が存在しない場合は 2) が表示されます。
インターネットからダウンロードした画像ファイルであれば、代替ストリームは存在しないので、概要タブは全て空欄になります。

4) Shell Image Property Handler は OS の種類により有無が異なります。

Windows 2000 には存在しません。
Windows XP では標準で有効になっています。
Vista 以降は手元にないので分かりませんが、おそらく XP と同じだと思います。

これが環境により表示される・されないの違いになっていると思います。

XP で表示されない場合は

Shell Image Property Handler が無効になっていると思われるので、shexview などのツールで有効に切り替えれば表示される筈です。

「Windows 高速化」「安定化」といったカスタマイズの際に無効にしてしまっているのかも知れません。