Irvineのスクリプト用にGitHubアカウントを持っているのですが、最近はまったく活動していないため、近い内にアカウントを削除します。
ファイルはここに置いておきます(Download ZIPから保存したものなのでリポジトリ情報は含みません)。
Irvineはいまでも毎日使っています。
2chのIrvineスレでは多くのことを知ることができ、また刺激を受けました。
ありがとうございます。
なにかあればコメント欄かXアカウントまで。
Irvineのスクリプト用にGitHubアカウントを持っているのですが、最近はまったく活動していないため、近い内にアカウントを削除します。
ファイルはここに置いておきます(Download ZIPから保存したものなのでリポジトリ情報は含みません)。
Irvineはいまでも毎日使っています。
2chのIrvineスレでは多くのことを知ることができ、また刺激を受けました。
ありがとうございます。
なにかあればコメント欄かXアカウントまで。
何を変更したか忘れてしまうので、とりあえず今覚えているものをメモ。
コンテキストメニューの「選択範囲を 英語 に翻訳」を消す。
about:config → browser.translations.select.enable
をfalse
に変更する。
FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法
about:config → browser.cache.disk.max_entry_size
を128
に変更する。
アドレスバーの「リーダービュー」アイコンを消す。
about:config → reader.parse-on-load.enabledを
false
に変更する。
コンテナータブの機能を無効にする。
about:config → privacy.userContext.enabledを
false
に変更する。
再起動すると復活するのでこれでは駄目。
拡張機能
Irvineでダウンロード
Keepa - Amazon Price Tracker
Link Gopher
ResizeIT 2
Shortkeys (Custom Keyboard Shortcuts)
uBLock Origin
Violentmonkey
選択したタブをクリップボードにコピー
拡張機能(普段は無効にしているもの)
Add custom search engine
User-Agent Switcher
Shortkeysの設定
Shortcut: ctrl+m
Label: DisableTabMute
Behavior: Do nothing (disable browser shortcut)
未解決問題
アドレスバーの翻訳アイコンを消す。
browser.translations.enable
をfalse
にするのでは消えず、機能しないアイコンが表示され続ける。
fsutil behavior set disablelastaccess 0x3
FirefoxでYoutube見続けるとSSDが早死にする問題とその対処法
browser.cache.disk.max_entry_size
さすがに128KBは小さすぎかな、という気がしないでもないです。
気がついたら、エクスプローラで ZIP ファイルをダブルクリックしても圧縮フォルダが開かなくなっていました(アプリの選択ダイアログが表示される)。
原因は思いつきませんが、何日か前に Explzh のインストールとアンインストールを行っていたのはなにか関係があるのかないのか。
File Association Fixes for Windows 10 (Default Settings) » Winhelponline
こちらのレジストリファイルを使ったら、エラーが出たけど問題なく圧縮フォルダが使えるようになりました。
またもやブログをサボってしまいました。
……が、その間に世間が大変なことに😨
一日でも早く収束しますように🙏
CPU クーラー「TRUE Spirit 1366」の付属ファン(CGG-1212PSL)がカリカリ、キュリキュリ騒音を鳴らすようになってしまったので、ファンだけ交換しました。
通販でサイズの「Wonder Snail 120」(WS-1225FD18-P)を購入。
交換したら起動時に CPU ファンエラー!
回転はしているし、高負荷時に回転数が上がり(さすがにそれなりに音は大きくなる)、PC が不安定になることもないので動作自体は問題はないと思うのですが。
以前のファンより回転数が低いようなので、BIOS でファン制御を静音設定から標準に変えてもエラー発生。
対処が思いつかないのでとりあえずしばらくこのまま使ってみます。
1バイトずつ key [0]
~ key [7]
と排他的論理和を取っていくループ。
var k0 = key [0];
var k1 = key [1];
var k2 = key [2];
var k3 = key [3];
var k4 = key [4];
var k5 = key [5];
var k6 = key [6];
var k7 = key [7];
var sb = new StringBuffer (http.data);
var len = sb.length;
sb.append ('*'.multiply (32));
for (i = 0; i < len;) {
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k0;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k1;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k2;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k3;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k4;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k5;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k6;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k7;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k0;
// 中略
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k7;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k0;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k1;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k2;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k3;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k4;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k5;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k6;
sb [i++] = sb.charCodeAt (i) ^ k7;
}
sb.delete (len);
ここは19世紀か。
まったくループを展開しない場合に比べて、ちょっとだけ速くなります。ちょっとだけ。
まじめに速くしたいなら外部プロセスに投げるべき。
WordやExcelからDocuWorks PDF Creatorに対して印刷することでPDF形式に変換して保存することが出来ます。
Word等のアプリで印刷実行
↓
PDFの保存ダイアログが開く
↓
変換実行
こういう流れで処理されますが、ある日突然、PCを起動してからWordで印刷を実行しても保存ダイアログが表示されなくなりました。
DocuWorks PDF Creatorをインストールしても、PDFへの変換処理が行われません。対処方法を教えてください。
1)
DocuWorks PDF Creatorをインストールしても、PDFへの変換処理が行われない場合があります。
OSを再起動することでPDFへの変換処理を行うことができます。
再起動しろとか安直だなあ、と思いつつも実際に再起動したら直りました。
少しググってみただけだと同様の体験談は見つかりませんでしたが、サポート情報として掲載されているということはメーカーへの問い合わせはある程度あるのかも知れません。
原因は不明ですが、同じ日にAdobe Reader XIが勝手にAdobe Acrobat Reader DCにアップデートされていた(ライセンス同意画面が表示されたので同じ日というのはほぼ確実)のが関係している可能性もあり。
そういえば以前、USB3.0外付けHDDケースが3TB対応してなかった件を書きましたが、その後 Inateck FE3001 を買っていました。
HDDの固定は簡単で、動作も問題なし。
ただ蓋のLED窓部分が接着されてなくて嵌め込んであるだけなので、うっかり落として外れて無くしてしまわないように注意が必要かも。
側面にゴム足が最初から貼り付けられています。縦置きは非対応ですが、適当なスタンドさえあれば縦置きできるかもしれません。
玄人志向 | GW3.5AI-SU3/VB:3.5型SATA HDDケースに1TBのHDDを入れてバックアップ用に使っていましたが、空きがなくなってきたので3TBのHDDを買ってきたんです。7ヶ月前に。
で、ようやく中身入れ替えて電源入れたら3TBのHDDなのに約746GBしか認識されない。
3TBに対応してませんでした。さすがに古いか……。
コントローラはAS2015だったので、下記URLを参考にしてファームウェアのアップデートを試みましたが、どのバージョンでも FAIL FAIL FAIL のエラーになってしまいました。詳細が表示されないので何が原因かは分かりませんが、チップのリビジョンが古すぎるのかもしれません。
さて、どうしよう。
NEC のノートパソコン(LaVie)で、付属の無線マウスが突然動作しなくなった場合の対処メモ。
「マウス・リモコン登録ユーティリティ」を起動すると、ワイヤレス機能が無効になっているのでワイヤレススイッチを有効に切り替えて下さい、みたいな(うろおぼえ)エラーが表示される場合に、スイッチを有効側にしたり機内モードをオフ(=無線機能有効)にしても改善しないことがあります。
PC設定の変更→ネットワーク→機内モードで「RF INPUT DEVICE」がオフになっているなら、オンにすることで直ります。
Windows 8.1でワイヤレスマウスを有効/無効に設定する方法
トラブルの原因の一つにすぎないのに、遭遇するのはこのパターンばっかりの気がします。
設定画面の出し方も分かりにくいし、ユーティリティの表示も分かりにくい。ユーティリティなんて LaVie の専用アプリなんだから、「RF INPUT DEVICE」の状態を調査して自動的にオンにしてくれてもいいと思います。
PC カテゴリーの記事を表示しています。